採用・選考について
-
本社(大阪)以外での説明会はありますか?
-
オンライン説明会も開催する予定です。
詳細はあさがくナビにてお知らせします。
-
選考は何回ありますか?
-
一次面接>SPI検査>二次面接>最終面接(役員面接)
-
採用に有利な学部・学科はありますか?
-
【営業・管理部門】
文理不問。採用に有利な学部・学科は特にありません。
業務に必要な勉強や資格取得は、入社後のOJTやセミナー受講で補います。【技術部】
理系(流体、粉体、機械、電気、科学)ですと、業務に親和性があります。
もちろん他の学部でも、基礎となる数学知識のベースさえ備えていれば十分です。
あとは入社後の OJTを通して応用・発展させることが十分可能です。
配属・異動について
-
配属先、勤務地はどのように決まりますか?
-
基本的に営業・技術・管理部門といった職種毎に募集をしますので、配属が変わることはありませんが、配属先・勤務地は入社後約6か月間の研修後に希望と適性を考慮して決まります。
勤務地については、営業の場合は、東京・名古屋・大阪・福岡の4支店、技術は東京、大阪、管理部門は大阪となっています。
-
入社後、転勤や異動はありますか?
-
入社後すぐに転勤・異動することはありません。 将来的にキャリア形成のための転勤や異動の可能性はあります。その際は、早めにその旨を打診しますので、話し合いを重ね、納得した場合に転勤や異動は決まります。
-
海外転勤はありますか?
-
将来的にキャリア形成のための海外転勤の可能性はあります。
その場合は、1年以上前にはその旨を打診しますので、話し合いを重ね、納得した場合は海外転勤していただきます。渡航前には、会社負担で英会話レッスンを受け、語学の心配がないようにします。
教育・研修制度について
-
入社後、どのような研修がありますか?
-
入社後約半年間は研修期間となります。
社会人としての基本マナーや経理財務の基本を学んだうえで、当社製品の座学と各支店・工場での実地研修を行います。また、入社2年後を目途に海外子会社(タイ)での海外研修も約1週間実施します。
その他、社内の研修制度でビジネススキルの向上を目指します。外部研修も希望があれば、積極的に参加することも可能です。
-
仕事をするうえで必要な資格はありますか?
-
入社前に取得してもらいたい資格は特にありません。
入社後、仕事に必要な資格は、会社の費用で取得してもらいます。
-
資格取得支援制度はありますか?
-
あります。
各種セミナー・講座の受講料については、最大半額の資金補助制度があります。
仕事に必要な資格については、受講料全額を会社が負担します。
-
英語は話せないといけないのでしょうか。
-
当社は海外にも子会社があるので、海外出張の機会もありえます。
そして海外との取引も今後ますます増えていくことが予想されます。現時点で話せなくてもかまいません。
入社後、英会話レッスンやeラーニングで学習できる環境を整え、積極的に支援しています。
福利厚生制度について
-
社宅はありますか?
-
会社所有の社宅はありませんが、転勤の場合には会社がマンションを借り上げ、社宅を提供します。
-
レジャー施設や保養所などの設備はありますか?
-
レジャー施設や保養所については、外資系ホテルも含むホテルやゴルフ場を会員価格で使える「ラフォーレ倶楽部」の法人会員となっています。
また、福利厚生サービス「ベネフィット・ワン」の法人会員でもあるので、社員は、提携ホテル、レストラン、TDLやUSJなどレジャー施設、映画館、フィットネスクラブ等を会員価格で利用できます。
-
健康経営をしていますか?
-
社員の健康維持・増進を図るために次のような制度があります。
■健康診断 年1回、年齢に応じて人間ドックや生活習慣病健診を行っています。
女性については、婦人科健診も会社が負担しています。■ストレスチェック 年1回、ストレスの具合を把握し、メンタルヘルスの不調を予防します。また産業医の面談もうけることができます。
■任意保険の加入 仕事中の怪我はもちろんですが、休日に起きた怪我や病気による入院についても実費保障できる保険に加入しています。
その他
-
社員の平均年齢と平均勤続年数を教えてください。
-
平均年齢は45歳、平均勤続年数は15年です。
-
社内の雰囲気は?
-
比較的真面目・穏やかな人が多いのですが、自由に仕事に対する意見を言いやすい環境です。
チャレンジ精神のある社員への理解があるので、新人でも新しいことを積極的に仕事ができます。
-
入社までに勉強しておくべきことはありますか?
-
入社までに勉強しておいてほしいことはありません。
卒業までに色々なことを吸収できるように、色々なことに関心を持つ心を養い、充実した大学生活を送ってください。あえて書くとなりますと、「読書」をお勧めしています。毎年推薦図書リストをお伝えしていますので、そのリストから興味の持てそうなものを読んでもらっています。